« 5月 2025 5月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

«前のページへ | わたなべBLOG TOPページへ戻る | 次のページへ»

2009年6月7日(日)

長期優良住宅普及事業

6月4から受付が開始した、所得税、住民税、固定資産税の減税と、中小企業に対する補助金制度もあり、半信半疑、先日エントリーしました。減税については、以前からもありましたが、所得税だけではなく、住民税からも控除するという優れものです。ご夫婦(年収400万)と子供一人の家庭で、1500万のローンでお家を建てた場合、10年間はほとんど所得税、住民税が掛からないようです。固定資産税も5年間半額です。お客様にこれを勧めないわけにはいきませんね・・・。但し、構造体等、強度、劣化対策、断熱対策等他にも通常より手間が掛かるところが有りますが、浮いた税金の半分も追加にならないでしょう・・・。更にお家が強くなり、地震「台風も安心、冷暖房コストも下がり、お財布にもやさしいし、Co2削減にも貢献できますね! みなさんもこの減税にのっかりませんか? わたなべ

*

2009年5月27日(水)

あぁ~当別町・・・・・。

情けない・・・・・。私が平成18年、博多から、我が故郷・・・当別町に戻ってから、3年に成りました。

父親が、まだ生きてる頃から、小学校グランド脇の白樺の木が地域住民が、困ってている事を地域の代表として、教育員会に苦情を申請したところ、まったく相手にされませんでした。町民として情けないので・・・・・・・・

昨年、亡き父の後を引き継ぎ、自分が苦情を申請したところ、町の課長(名刺をもらていないので名前を覚えていませんが、山口さんだったかな?)が、すぐに対応して下さり、現地を確認し、これは大変迷惑をかけていると、剪定をしますと約束して下さいました。しかし・・・まだ約束は履行されていません。きっと、もう時期してくださるとは思いますが。(花粉症の方もきっと我慢してるでしょう・・。マスクも売り切れで大変です)

現況を、少しお話しますと、伸び放題のグランド脇の白樺は、夏には種が飛び散り、暑くて窓を開けると、家じゅう種だらけになります。秋には枯れ葉が飛び散り、家には侵入するし、側溝は埋まり、屋根にも溜まり、ドレーンが詰まります。確かに、私が思うには緑地ということで、景観や通行する人は日陰が有り、安らぐ事でしょう・・・・。でも地元の住民は困り果てています。若い者がいればまだいいのですが、偶然にも老人ばかりです。掃除や、屋根に上る事も大変です。想像をはるかに超える量です。少しくらいなら我慢します。

上を見たら緑地で綺麗です・日陰があって安らぎます・・・・しかし歩道の足元を見れば、白樺の種だらけ、折れ落ちた枝だらけ、雑草だらけ・・・スクールゾーンです・・・子供たちが転んで怪我しなければ良いけど・・・心配です。

私に任せていただければ、緑地を保存しながら、地域の不満の無いように、教育委員会、町の職員と一緒にボランティアで剪定、清掃をします。

誰かご賛同願います。

*

2009年5月19日(火)

健康診断

昨日、健康診断に行ってきました・・・・。前日からの食事制限 いやですね・・・・。超音波(エコー)の検査で、前回 異常を告げらられ、今回も、別のところで引っかかりました。すぐ専門医に行き、再検査しました・・・・。しかし、問題ないと言われ、胸をなでおろしました。その後、親戚の為に畑耕しをしました。今日は気分転換にセルフでゴルフに行ってきました。2年前に父親を癌で亡くしているので、再検査と言われたら・・・・正直、少しビビリました・・・・ちょうど来月は3回忌です。自分の体の不調を宣告されるのは・・・やっぱり嫌ですね!!!これから、また一年頑張ります!! 来年の診断の無事を祈ります。みなさまもお体ご自愛くださいね!渡辺

*

2009年5月12日(火)

ボイラーの故障・・・。

先日、我が家の洗面所が水浸しになりました。原因はボイラー内部の配管からの水漏れです。12年間頑張ったので、いつ故障が出ても・・・おかしくはないのですが、ついにと言う感じです・・・・凹みました。

以前から、今度取り替えるときは電気にしようと思い、いざ電気温水器を注文すると、受注生産で一月後になると言われ、母親は入浴が出来ない・・・とブチブチ言うし、途方に暮れていました。

なんとか、水漏れは銅管をハンダ付けで応急処置をし、温水器の入荷と、北電の工事待ちです。

その間、色々と考えました・・・・。 転ばぬ先の杖で、去年暖房ボイラーと一緒に変えておけば良かったとか、灯油ボイラーなら、安くてすぐ交換できたのにとか・・・・。しかし、値段の安定しない灯油、車もハイブリット、それを考えると、やはり電気温水器に決めました。

メーカー様にお願いします リフォーム用に幅の狭いタイプを在庫品として生産してほしいです。

北電さんにもお願いします メーターの交換、ブレーカーの交換、トランスの交換等、今後スピーディーに対応 できるようにしてください。また、基本料金制度、アンペア数契約や、深夜料金制など、面倒な料金制度はやめて、システムを見直し、簡単な使用分の料金システムにすれば、メーターやブレーカの交換が必要なくなるのではと思います。

*

2009年5月4日(月)

ご来場有難うございます

5/2,3 のマーホーム相談会には、多数ご来場をいただいたこと御礼申し上げます。

天気も良く、桜も咲き始めて、北海道も良い季節になってきました。ゴールデンウィークということもあり、皆様におかれましては、お出かけの予定もあった事かと思います。ご多忙中にもかかわらず、弊社のイベントにお付き合いくださり、また遠方からもお越しいただきました事、まことに有難うございます。心より御礼申し上げます。 まだまだ未熟者ではありますが、更なる努力をしてまいりたい所存ですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。 渡辺博俊

*

2009年4月28日(火)

勝手な一人言・・・。

先日、私と同年代(49才)の芸能人 清水さんが、盲目の母親を残し、父のお墓の前で命を絶ちました。

きっと、誰にも理解できない理由があった事と思います。TVでは介護に疲れてと報道していますが、本心は誰にもわかりません。でも・・・周りに彼女の本心を打ち明けれる人が、大勢いれば、結末を向かえなくてすんだのでは・・・と思います。 ご冥福をお祈り申し上げます。

地デジの彼も、酒に飲まれ、騒ぎを起こしましたが、一般人なら、大げさな事件には、ならなかったと思います。 きっと人には言えないストレスがあったのでしょう・・・・? でもシンゴさんは偉いですね・・・!友人の為に謝罪会見を開いて・・・。良い友達がいて、地デジの彼は幸せですね・・・。でも、警察は 行き過ぎ捜査ですね。世間にどんなに影響を与えたか、また自分達(警察)のイメージをさらに悪くした事と思います。

しかし・・・ささいな事でも 一人で悩まず、皆に相談することが出来れば、随分と楽になれるのでは無いでしょうか? 私の知人に 「悩みを聞く」 ことをボランティアとしている人がいます。彼が言っておりました。みんな最初は暗い顔していますが、話をして、帰る時には随分 「明るく なっています」・・・・と

人という字は 支えあって成り立つ字です。意味合いの通り、一人では潰れてしまいます。勇気を出して、相談すること・・・ブログに投稿するのも・・・きっと悩みを解決してくれのではないでしょうか?

*

2009年4月19日(日)

初ラウンドしてきました・・・。

ゴルフ場も、次々とオープンしましたね!!

先日 シェークスピアCCに行ってきました。半年ぶりのプレーも、無事廻る事が出来ました。少し寒かったけど、天気にも良く、ストレス発散にはかなり有効だったと思います。冬場の運動不足で、足が筋肉痛です。これからも運動を兼ねて、気晴らしに行けたら良いなぁ~と思っています。ちなみにスコアーは散々でした。

*

2009年4月9日(木)

ご報告です!

トステム SW工法 取扱店に加盟する事をご報告いたします。

以前より、地震や台風に強く、暖かい家を造るには、どうしたら良いのか・・・悩んでいました。

様々な検討をした結果・・・・やはり、SW工法がベストだと結論が出ました。

素晴らしいハード(構造体)が手に入り、自然素材のやさしい空間は進化します。

お客様のライフスタイルにあわせたプラン作りも、さらに進化を加速していきたいと思います。

長い目で見守ってやってくださいね! よろしくお願いします。

*

2009年3月26日(木)

基本料金??

半年前から携帯電話の料金が3倍になり、今月も使いすぎだなーと思いつつ、ショップに

行って相談したら、プラン変更を進められ、変更してきました。 使えば使うほど通話料っ

て安くなるのですね・・・・・。今更と思う人が沢山いらっしゃるとおもいます。しかし、電気の

基本料って、使用量にプラスして高くなるのに違和感を感じました。沢山使う人が、高い料

金を払うシステムなんです。携帯電話とまったく反対なのです。これでは電化住宅を進めて

も灯油の方が良いと言われてもしかたがないです。残念・・・・。

使えば使うほど安くなるなるのは携帯電話で、高くなるのは電気代です。灯油は一定です。

物価の変動はありますが・・・・・。世の中の基本料金はなくなって欲しいし、使用量はやはり、

使うにつれて安くなるのを希望します。お願いします・・・・・電力会社の方。

皆さんはどう思われますか?

*

2009年3月13日(金)

結露の対策・・・大丈夫ですか?

室内の湿度の事で、悩まれている方・・・多いと思います。私の住んでいる家(高断熱、高気密)では、冬期間 過乾燥になります。最近義務付けされた24時間換気のせいだと思っていますが、加湿器を常時使用して、やっと湿度30%程度になります。加湿器の水が切れるとたちまち湿度が10%位まで下がります。当然冬が過ぎると加湿器も必要なくなりますが・・・・。悩みの種のひとつです。しかし逆に、窓結露でお悩みの方も沢山いらっしゃると思います。特に鉄筋コンクリートのマンションでは毎朝、床まで垂れるようなお家もあるかと思います。最近のマンションは良くなってきてますが、10年前位の物件は気密が良いのに、換気設備がお粗末でした。私とは反対に除湿機が必要になりますね! 中古マンションが人気上昇と耳にしますが、マンションに限らず、中古物件の購入の際は、断熱性能、気密性能、換気設備(暖房費、結露状況)も良くチェックすることをお勧めします。戸建なら、最悪、土地が残りますが・・・安物買いの銭失いにならなようご注意ください。また、私で良ければご相談下さい。3月20,21,22日は見学会も実施しております。ご来場お待ちしております。

*

«前のページへ | わたなべBLOG TOPページへ戻る | 次のページへ»